-
-
最新記事
- リサイクル材料と自然の素材でホビット風の小屋を建ててみた!!
- 物理エンジンで巨大時計の針が高速に移動するのか確かめてみた!!
- まるでヒツジの群れが1つの生物!!ヒツジの群れが走り回る様子を空撮したムービーが面白い!!
- 氷が理解できず氷の下のエサをついばみ続けるニワトリたちがアホすぎる!!
- 高層マンションに大きな家具を運ぶはしごトラックが素晴らしい!!
- ひき逃げする自動車を追いかけて捕まえるサンタクロースバイカーの追跡ムービーが迫力満点!!
- 友達のヒツジを動くベッド代わりにしている犬が面白い!!
- 一定の音にだけ激しく反応するイモムシたちの挙動が面白い!!
- ノートパソコンの陰に隠れてパンを盗み食いしようと狙う泥棒猫カワイイ!!
- 世界初の飛行ドローンタクシーの飛行実験の様子がスゴイ!!ファーウェイと提携も!!
- 内蔵とニワトリの頭をむしゃむしゃ豪快に食べるトラの食事タイムがスゴイ!!
- 紙を何回折れば宇宙まで到達するのかを物理エンジンで確かめてみた!!
- どうしてもキャンディーを食べたくて諦めきれない猫がカワイイ!!
- 『スター・ウォーズ』のテーマ曲を電卓のボタン音だけで演奏してみた映像がスゴイ!!
- カモメに盗まれた小型カメラが飛行ドローン化するムービーが面白い!!
- 乾燥したクリスマスツリーが一瞬で燃え上がることを確かめる実験映像が恐ろしい!!
- どの国の早口言葉が難しい!?70ヶ国の言語で早口言葉を話してみた映像が面白い!!
- 100円の包丁を3万円の砥石で研いでみた結果に驚愕!!
- 寝ている猫の前でエサの缶詰を開けた結果が面白すぎる!!猫「ごはんタイムっ!?」
- 卵を電子レンジでチンしてからフォークで突いてみた実験動画が面白い!!
-
新着&人気エントリー
-
リンク
アクセスランキング
サイト情報
「理研」タグアーカイブ
乱雑さを決める時間の対称性を理研と京大のチームが発見!!
理化学研究所(理研)理論科学連携研究推進グループ分野横断型計算科学連携研究チームの横倉祐貴基礎科学特別研究員と京都大学大学院理学研究科物理学宇宙物理学専攻の佐々真一教授の共同研究チームは、物質を構成する粒子の“乱雑さ”を … 続きを読む
髪の毛も復活!?iPS細胞で皮膚まるごと再生にマウスで成功!!
理化学研究所(理研)などのチームは、マウスのiPS細胞を使い、毛を生み出す「毛包」や皮脂腺などを含む皮膚全体をまとめて再生することに成功しました。やけどや重度の脱毛症などの治療に役立つ可能性があるといいます。論文が1日付 … 続きを読む
栄養源は野生の電気!?電気を食べてエネルギーにする微生物が世界で初めて確認される!!
以前、電気を食べてエネルギー源にする細菌をご紹介しましたが、ついに電気で生きる微生物を初めて特定されました。 理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー、石居拓己研修生(研究当時) … 続きを読む
レーザービームで宇宙ゴミ破壊!?高強度レーザーでスペースデブリを除去する技術が開発される!!
理化学研究所(理研)戎崎計算宇宙物理研究室の戎崎俊一主任研究員、光量子工学研究領域光量子技術基盤開発グループの和田智之グループディレクターらの共同研究グル―プは、スペースデブリ(宇宙ゴミ)を高強度レーザーで除去する技術を … 続きを読む
クマさんロボットが介護!?人と柔らかく接しながら力仕事を行なう高機能ロボット「ROBEAR(ロベア)」を理研が開発!!
理研−住友理工人間共存ロボット連携センター(RSC)ロボット感覚情報研究チームの向井利春チームリーダーらの研究グループは、移乗介助や起立補助など、人との柔らかな接触と大きな力が必要とされる動きをロボットで同時に実現するた … 続きを読む
小保方氏「制約の中での作業で条件検討できず…」 検証実験で再現できず小保方氏が理研退職へ!!
「200回以上、作製に成功した」。小保方晴子氏(31歳)が4月の会見でこう主張したSTAP細胞について、小保方氏自身が検証実験を重ねた結果、先月末の期限までに作製できなかったことが分かりました。この問題で理化学研究所(理 … 続きを読む
透明になれる光学迷彩技術が実現!?光の速度を3倍にする新物質を理化学研究所チームが開発!!
理化学研究所などのチームが10月24日、光を通すと真空中よりも3倍速く光が進む新物質を開発したとドイツの科学誌に発表した。この技術を応用すれば、「透明マント」を作り出すこともできるかもしれません。